第55回全国高校総体の出場校も決まり、夏のインターハイが始まろうとしています!
2021年8月14日より開幕し、8月22日に決勝戦が行われるわけですが…出場52校の詳細を調べてみましたよ!
今回は東京都代表の帝京高校です。
出場が予想されるメンバーや、率いる監督などを紹介していきます。
Contents
帝京高校サッカー部のメンバー【出身中学/クラブ】
登録メンバー
【7/30】インターハイ登録予定のメンバー
1 | GK | 岸本悠将 | 3年 | 鹿島アントラーズつくばJrユース |
2 | DF | 小林佳太 | 2年 | FC多摩 |
3 | DF | 入江羚介 | 2年 | FC東京U-15むさし |
4 | DF | 島貫琢土 | 2年 | FCトリプレッタU-15 |
5 | DF | 藤本優翔 | 2年 | FC東京U-15むさし |
16 | DF | 荻野海生 | 3年 | 田無二中 |
19 | DF | 岩間拓夢 | 1年 | ヴァンフォーレ甲府U-15 |
20 | DF | 水越柾臣 | 1年 | 東京武蔵野シティFC U-15 |
6 | MF | 狩野隆有 | 3年 | 鹿島アントラーズつくばJrユース |
7 | MF | 山下凜 | 2年 | サガン鳥栖U-15 |
8 | MF | 押川優希 | 2年 | 東京ヴェルディJrユース |
9 | MF | 橋本マリーク識史 | 2年 | FC東京U-15むさし |
11 | MF | 並木雄飛 | 2年 | 三菱養和SC巣鴨Jrユース |
12 | MF | 大田和輝 | 2年 | FC東京U-15深川 |
14 | MF | 福地亮介 | 3年 | 鹿島アントラーズノルテJrユース |
15 | MF | 藤崎巧士 | 2年 | FC東京U-15むさし |
17 | MF | 前野翔平 | 2年 | FC東京U-15むさし |
10 | FW | 伊藤聡太 | 2年 | 東京ヴェルディJrユース |
13 | FW | 齊藤慈斗 | 2年 | バディー |
18 | FW | 二杉茶利 | 2年 | FC多摩 |
基本フォーメーション・スタメン【4-2-3-1】
【7/30】インターハイ登録予定のメンバー
帝京高校の注目選手を紹介!
帝京高校で特に活躍が期待される注目選手を2名紹介します!
それは齋藤慈斗選手と、荻野海生選手です。
齋藤慈斗
2年生ながらカナリア軍団の最前線を務める選手。
U-15日本代表候補歴を持っており、身長は174cmながら抜群のフィジカルを武器に戦う選手です。
決定力の高さが魅力。
荻野海生
守備の要となるCBの選手です。
相方を組む藤本優翔選手と共に、身体能力の高さを活かした空中戦の強さが特徴ですね。
ちなみに荻野海生選手は元GKで、2年生の途中まではGKとしてプレーしています。
インターハイは登録20名ということもあり、もしかしたらGKの登録を主将の岸本悠将選手1名にしてフィールドプレーヤーを増やす可能性も。
帝京高校サッカー部の監督【日比威】
日比威(ひび たけし)
生年月日:1973年6月2日
指導歴:2015年~ 帝京高校
帝京高校を卒業後、順天堂大学に進学。
卒業後はアビスパ福岡に入団し、1997年より当時JFLのみとほーりホックでプレー。
1998年に引退し、引退後はスポルティング品川でコーチを務めています。
その後は常総学院高校のコーチを務めたのちに、2014年より母校にコーチとして復帰。
翌2015年より監督に就任しました。
第55回高校サッカーインターハイ【出場高校リスト】
日程や組み合わせに関しては、下記の表の1番上のまとめ記事を。
他の都道府県の出場校情報は、各都道府県名からどうぞ。
高校サッカーインターハイまとめ記事 | |||||
北海道A | 北海道B | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 |
山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 |
千葉県 | 東京都A | 東京都B | 神奈川県A | 神奈川県B | 新潟県 |
富山県 | 石川県 | 福井県A | 福井県B | 山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 |
大阪府A | 大阪府B | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 |
島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 |
愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 |
大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
帝京高校サッカー部を簡単に紹介!
東京都板橋区にある、帝京高校です。
アスリートコースというものがあり、運動部が盛んな学校でもありますね。
その中でもサッカー部と野球部が強豪であり、プロ選手も数多く輩出しています。
サッカー部はブラジル代表と同様にその黄色のユニフォームからカナリア軍団と呼ばれ、夏冬合わせて9回の全国制覇を果たしている名門校ですね。
元サッカー日本女子代表の監督として世界を制した、佐々木則夫監督の母校としても有名です。
今回のインターハイは10大会ぶり32回目の出場となり、選手権への出場も34回を誇ります。
部員数は2021年時点で、85名のようです。
主要成績
1971年 第50回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト4
1972年 第51回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト4
1974年 第53回全国高等学校サッカー選手権大会 優勝
1975年 第10回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 ベスト4
1976年 第11回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 優勝
1976年 第55回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト4
1977年 第56回全国高等学校サッカー選手権大会 優勝
1979年 第14回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 ベスト4
1979年 第58回全国高等学校サッカー選手権大会 優勝
1982年 第17回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 優勝
1982年 第61回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト4
1983年 第62回全国高等学校サッカー選手権大会 優勝
1984年 第63回全国高等学校サッカー選手権大会 優勝
1987年 第22回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 ベスト4
1991年 第70回全国高等学校サッカー選手権大会 優勝
1994年 第29回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 準優勝
1994年 第73回全国高等学校サッカー選手権大会 準優勝
1996年 第31回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 準優勝
1997年 第32回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 準優勝
1997年 第76回全国高等学校サッカー選手権大会 準優勝
1998年 第77回全国高等学校サッカー選手権大会 準優勝
2002年 第37回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 優勝
2003年 第38回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 準優勝
2006年 第41回全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 ベスト4
有名なOB選手
同校出身のプロ選手は非常に多く、ザっと確認しても72名が確認出来ました。
そのため日本代表経験のある方のみを紹介します。
佐々木紀夫(元日本女子代表監督,NTT関東)
金子久(元サッカー選手,元日本代表,古河電工)
高橋貞洋(元サッカー選手,元日本代表,フジタ工業)
宮内聡(元サッカー選手,元日本代表,古河電工)
名取篤(元サッカー選手,元日本代表,浦和レッズ)
磯貝洋光(元サッカー選手,元日本代表,ガンバ大阪等)
守山泰行(元サッカー選手,元日本代表,名古屋グランパスエイト等)
本田泰人(元サッカー選手,元日本代表,鹿島アントラーズ等)
遠藤雅大(元サッカー選手,元日本代表,ジュビロ磐田等)
阿部敏之(元サッカー選手,元日本代表,浦和レッズ等)
松波正信(元サッカー選手,元日本代表,ガンバ大阪)
中田浩二(元サッカー選手,元日本代表,鹿島アントラーズ等)
田中達也(元日本代表,アルビレックス新潟所属)
関口訓充(元日本代表,ベガルタ仙台所属)
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
帝京高校は東京都の古豪
メンバーは本文内で
インターハイは実に10大会ぶりとなる、久々の夏の全国の舞台です。
選手権も2009年を最後に遠ざかっており、実に久しぶりの全国ですね。
このまま古豪復活となるでしょうか。
東京都予選では3試合で5得点3失点。
準決勝の堀越高校戦では延長戦までもつれ込む接戦となりました。
決勝では全国大会に向けての選手選考を兼ねたか、控えメンバーが主体でしたね。
日程やその他の出場校などの情報は別記事が詳しいです。
下の記事をご覧ください!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。