第101回全国高校サッカー選手権の出場校も決まり、冬の選手権が始まろうとしています!
2022年12月28日より開幕し、2023年1月9日に決勝戦が行われるわけですが…出場48校の詳細を調べてみましたよ!
今回は徳島県代表の徳島市立高校です。
出場が予想されるメンバーや、率いる監督などを紹介していきます。
Contents
徳島市立高校サッカー部のメンバー【出身中学/クラブ】
登録メンバー
【12/23更新】全国大会 登録メンバー
1 | GK | 藤澤芭琉 | 3年 | 那須川中 |
17 | GK | 安藝誠一郎 | 2年 | 鳴門一中 |
23 | GK | 大佐古陸駆 | 1年 | サルパFC |
2 | DF | 花房玲遠 | 3年 | フレスカ神戸 |
3 | DF | 稲川陽友 | 3年 | フレスカ神戸 |
4 | DF | 山本煌大 | 2年 | カナリーニョFCリオ |
5 | DF | 河合侑馬 | 3年 | 伊丹FC |
12 | DF | 瀬口竣介 | 2年 | WYBERN |
13 | DF | 川村琥太朗 | 2年 | STFC Partida |
14 | DF | 野々村泰成 | 3年 | 徳島ヴォルティスJrユース |
18 | DF | 麻植光規 | 3年 | 徳島ヴォルティスJrユース |
24 | DF | 藤川琉偉 | 1年 | 阿波中 |
30 | DF | 好浦悠仁 | 1年 | 鳴門市第一中 |
6 | MF | 河村壮真 | 3年 | 徳島FCリベリモ |
7 | MF | 織田大翔 | 3年 | FC.Livent |
8 | MF | 山座拓達 | 2年 | サガン鳥栖U-15唐津 |
9 | MF | 吉田壮汰 | 3年 | 城西中 |
15 | MF | 泉壮真 | 3年 | 南淡中 |
19 | MF | 柴田侑茉 | 3年 | 羽ノ浦中 |
20 | MF | 山口凜太郎 | 1年 | FCフレスカ神戸 |
21 | MF | 上田寛大 | 1年 | PREVISTA FC |
26 | MF | 池田怜以 | 2年 | 鹿島アントラーズJrユース |
27 | MF | 太田夏嘉人 | 2年 | 三原中 |
28 | MF | 原水智弘 | 1年 | 高槻FC Jrユース |
29 | MF | 日野主義 | 3年 | FC Livent |
10 | FW | 林秀太 | 3年 | シーガルFC |
11 | FW | 笠原颯太 | 2年 | 上八万中 |
16 | FW | 鈴木悠哉 | 1年 | ZARPA FC |
22 | FW | 秋月大和 | 3年 | 愛媛FC U-15新居浜 |
25 | FW | 岡快吏 | 1年 | 貞光中 |
基本フォーメーション・スタメン【4-4-2】
【11/12】徳島県予選 決勝のフォーメーション・スタメン
※背番号も予選の時のもの
徳島市立高校の注目選手を紹介!
徳島市立高校で特に活躍が期待される注目選手を2名紹介します!
それは藤澤芭琉選手と、稲川陽友選手です。
藤澤芭琉
昨年度も紹介した徳島市立高校の守護神。
188cmという長身を活かしたセービングが持ち味です。
そして至近距離からのシュートストップに定評がある選手ですね。
今年度はU-17日本高校選抜でもプレーしており、世代屈指のゴールキーパーの1人です。
稲川陽友
徳島市立の守備の中心選手。
CBでプレーしており、インターハイの県予選の決勝戦で採用した3バックでは中央を務めた選手です。
的確なカバーリングと、打点の高いヘディングが武器ですね。
1年生の頃からAチームのメンバーとなっており、最終学年となった今年度はまさにDFの中心です。
しかしそのインターハイは怪我に泣かされる形となり、選手権の予選では復帰したものの本調子では無い可能性も…
徳島市立高校サッカー部の監督【河野博幸】
河野博幸(かわの ひろゆき)
生年月日:1974年7月29日
指導歴:2003年~2009年 徳島商業高校
2013年~ 徳島市立高校
徳島市立高校を卒業後、高知大学へ進学。
卒業後は指導者に転身し、鴨島商業高校へ赴任。
2007年に徳島商業高校の監督に就任し、2013年より母校の徳島市立高校の監督に就任しています。
徳島市立と言うと…過去の名門といった状況になっており…2001年から10年間県予選を突破出来ずにいました。
この時に徳島市立の県優勝を阻んでいたのが、河野博幸監督率いる徳島商業高校。
7年間で6度の選手権出場という強さを見せていました。
第101回高校サッカー選手権【出場高校リスト】
他の都道府県の出場校情報は、下記の学校名からどうぞ。
-
- 北海(北海道)
- 青森山田(青森)
- 盛岡商業(岩手)
- 聖和学園(宮城)
- 明桜(秋田)
- 羽黒(山形)
- 尚志(福島)
- 鹿島学園(茨城)
- 佐野日大(栃木)
- 前橋育英(群馬)
- 昌平(埼玉)
- 日体大柏(千葉)
- 國學院久我山(東京A)
- 成立学園(東京B)
- 日大藤沢(神奈川)
- 日本文理(新潟)
- 富山第一(富山)
- 星稜(石川)
- 丸岡(福井)
- 山梨学院(山梨)
- 松本国際(長野)
- 帝京大可児(岐阜)
- 浜松開誠館(静岡)
- 東邦(愛知)
- 津工業(三重)
- 近江(滋賀)
- 東山(京都)
- 履正社(大阪)
- 芦屋学園(兵庫)
- 奈良育英(奈良)
- 近大和歌山(和歌山)
- 米子北(鳥取)
- 立正大淞南(島根)
- 岡山学芸館(岡山)
- 広島皆実(広島)
- 高川学園(山口)
- 徳島市立(徳島)
- 四学香川西(香川)
- 帝京第五(愛媛)
- 高知(高知)
- 飯塚(福岡)
- 龍谷(佐賀)
- 国見(長崎)
- 大津(熊本)
- 大分(大分)
- 日章学園(宮崎)
- 神村学園(鹿児島)
- 西原(沖縄)
「みんなの優勝予想アンケート」も受付中です。(12月28日15時まで)
※アンケートは結果だけを見ることもできます。
徳島市立高校サッカー部OBの進路&進学先
2022年卒業生
川上楓雅 | 環太平洋大学 |
佐藤秀一 | 関西国際大学 |
2021年卒業生
石井嵩也 | 京都橘大学 |
三倉頼真 | 法政大学 |
大野龍功 | 産業能率大学 |
岩本侑真 | 関東学院大学 |
中田舜貴 | 関東学院大学 |
渡邉浩章 | 関東学院大学 |
小林直人 | 甲南大学 |
前田俊 | 大阪産業大学 |
前川泰聖 | 関西国際大学 |
徳島市立高校サッカー部を簡単に紹介!
徳島県徳島市にある、徳島市立高校です。
県内では有数のサッカー強豪校として有名です。
他にもテニスや卓球なども強いですね。
文化部ではオーケストラ、クイズ研究同好会などが全国クラスとなっています。
スポーツ推薦で大学に進学する学生も多く、非常に部活動に力を入れている学校です。
今回の選手権が2年ぶり19回目の出場となり、インターハイへの出場も20回を誇ります。
最高成績は総体での優勝となり、選手権ではベスト8となっています。
部員数は2022年時点で、64名となっています。
主要成績
1992年 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 優勝
2019年 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 ベスト8
2019年 第98回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト8
有名なOB選手
森一哉(元サッカー選手,川崎フロンターレ)
吉成浩司(元サッカー選手,大塚製薬等)
本田征治(元サッカー選手,ザスパ草津等)
藤田聡(元サッカー選手,ガンバ大阪)
藤本主税(元日本代表,大宮アルディージャ等)
森陽一(元サッカー選手,ツエーゲン金沢等)
天羽良輔(元サッカー選手,カマタマーレ讃岐等)
奥田雄大(テゲバジャーロ宮崎所属)
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
徳島市立高校は徳島県の強豪校
メンバーは本文内で
市立ながらも県内有数の強豪校です。
夏のインターハイが徳島県、つまりは地元開催だったこともあり…そこに合わせて例年以上に有力株が入学していたという噂もあるようです。
徳島県予選では、3試合で12得点2失点。
準決勝の小松島戦はPK戦の接戦となりましたが、決勝の徳島商業戦は6-0の大量得点。
攻撃力の光るチームです。
日程やその他の出場校などの情報は別記事が詳しいです。
下の記事をご覧ください!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。