第100回全国高校サッカー選手権の出場校も決まり、冬の選手権が始まろうとしています!
2021年12月28日より開幕し、2022年1月10日に決勝戦が行われるわけですが…出場48校の詳細を調べてみましたよ!
今回は岐阜県代表の帝京大可児高校です。
出場が予想されるメンバーや、率いる監督などを紹介していきます。
Contents
帝京大可児高校サッカー部のメンバー【出身中学/クラブ】・フォーメーション
登録メンバー
【12/24】全国大会の登録予定メンバー
1 | GK | 原幸大 | 3年 | 帝京大可児中 |
17 | GK | 佐合直太朗 | 3年 | FC DIVINE |
21 | GK | 小林昂太郎 | 2年 | casa okinawa U-15 |
25 | GK | 猪俣唯人 | 3年 | ドルフィンFC |
2 | DF | 熊澤伶 | 3年 | 帝京大可児中 |
3 | DF | 細野斗亜 | 3年 | 帝京大可児中 |
4 | DF | 糸魚川侃太郎 | 3年 | 帝京大可児中 |
5 | DF | 原田逸希 | 2年 | 豊田AFC |
12 | DF | 兼松龍玖 | 2年 | FCV可児 |
18 | DF | 鈴木理貴 | 3年 | 帝京大可児中 |
20 | DF | 日置大翔 | 3年 | 愛知FC庄内 |
22 | DF | 稲垣遼大 | 3年 | 帝京大可児中 |
29 | DF | 増井俊介 | 2年 | ジュビロ磐田U-15 |
30 | DF | 堀内祥暉 | 1年 | ヴィッセル神戸U-15 |
6 | MF | 松本翔暉 | 2年 | 刈谷Jrユース |
7 | MF | 関駿太郎 | 3年 | 帝京大可児中 |
8 | MF | 鈴木淳之介 | 3年 | SC岐阜VAMOS |
10 | MF | 三品直哉 | 3年 | 帝京大可児中 |
11 | MF | 宮内俊輔 | 3年 | フォルトゥナSC |
13 | MF | 大西歩己 | 3年 | 奈良クラブ |
15 | MF | 小島清太郎 | 2年 | FC岐阜U-15 |
16 | MF | 西尾柳紀 | 3年 | 帝京大可児中 |
19 | MF | 長谷部希星 | 2年 | 名古屋グランパスU-15 |
24 | MF | 宇都宮司 | 3年 | 伊丹FC |
26 | MF | 棚橋奎斗 | 1年 | FCV可児 |
27 | MF | 土屋悠弥 | 3年 | 帝京大可児中 |
28 | MF | 吉兼伶真 | 1年 | 名東クラブ |
9 | FW | 松永悠碁 | 3年 | FCV可児 |
14 | FW | 永井斗梧 | 2年 | 刈谷Jrユース |
23 | FW | 安藤虎二郎 | 3年 | 帝京大可児中 |
基本フォーメーション・スタメン【4-2-3-1】
【11/14】岐阜県予選 決勝のフォーメーション・スタメン
帝京大可児高校サッカー部の監督【仲井正剛】
仲井正剛(なかい せいごう)
生年月日:1979年8月6日
指導歴:2006年~2011年 帝京大学可児高校
2012年~2018年 中部大学
2019年~ 帝京大学可児高校
神奈川県の桐蔭学園高等を卒業後、阪南大学へ進学。
指導者に転身してからは、帝京大可児高校の初代監督に就任。
2011年度までチームを率い、今日の帝京大可児の礎を築き上げました。
その後は中部大学の監督を務め、2019年度より7年ぶりに帝京大可児高校へ復帰。
第二期の初年度となった2019年ですが、夏のインターハイと冬の選手権とどちらも全国に出場という素晴らしい結果をいきなり出しています。
帝京大可児の注目選手を紹介!
帝京大学可児高校で特に活躍が期待される注目選手を2名紹介します!
それは鈴木淳之介選手と、永井斗梧選手です。
鈴木淳之介
帝京大可児のボランチとして出場する選手。
昨年度も2年生ながらレギュラーとして出場していました。
懐の深いボールキープが持ち味で、プレスの厳しい中盤でも簡単に失わないのが特徴です。
パスのセンスや技術も高いものを持っており、圧倒的なキープ力と決定的なスルーパスで中観を支える選手ですね。
卒業後は湘南ベルマーレへの入団が内定しています。
永井斗梧
俊足を活かした突破力が持ち味の選手。
2年生ながら1トップに入り、DFの裏へのスペースにスピードを活かして入り込むのが特徴です。
県大会では2度のハットトリックを記録しているように、決定力の高さも持ち味ですね。
第100回高校サッカー選手権【出場高校リスト】
日程や組み合わせに関しては、下記の表の1番上のまとめ記事を。
他の都道府県の出場校情報は、各都道府県名からどうぞ。
高校サッカー選手権まとめ記事 | |||||
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 |
福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 |
東京都A | 東京都B | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 |
福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 |
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 |
和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 |
長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
帝京大可児サッカー部を簡単に紹介!
岐阜県可児市にある、帝京大学可児高等学校です。
中高一貫校であり、部活動に非常に力を入れている学校です。
サッカー部も強化指定を受けていますよ。
今回の選手権が3年連続8回目の出場となり、インターハイも過去に6回の出場を誇ります。
岐阜県内では非常にサッカーが強い学校として有名ですね。
昨年度の選手権を経験している選手が多く残っているのもポイントとなりそうです。
部員数は公式ホームページによると、107名となっています。
主要成績
2013年 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 ベスト8
2017年 第96回全国高等学校サッカー選手権大会 3回戦敗退
2020年 第99回全国高等学校サッカー選手権大会 3回戦敗退
有名なOB選手
佐光塁(元サッカー選手,FC岐阜等)
三島頌平(FC岐阜所属)
杉本太郎(アビスパ福岡所属)
久保藤次郎(藤枝MYFC所属)
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
帝京大学可児高校は岐阜県の強豪校
メンバーは本文内で
3年連続の選手権出場ということで、今年度は夏こそ逃しましたが昨年度のダブルに続いての出場です。
昨年度を知っている選手も多いので、今大会は昨年以上の結果を期待したいところ。
岐阜県予選では5試合50得点1失点という素晴らしい結果を残しました。
得点力もありますし、なんと言っても守備が固いのが良いですね。
決勝戦の中京高校との試合でさえも6-1と快勝したのが印象的です。
日程やその他の出場校などの情報は別記事が詳しいです。
下の記事をご覧ください!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。