第98回全国高校サッカー選手権の出場校も決まり、冬の選手権が始まろうとしています!
2019年12月30日より開幕し、2020年1月13日に決勝戦が行われるわけですが…出場48校の詳細を調べてみましたよ!
今回は東京都代表の國學院久我山高校です。
出場が予想されるメンバーや、率いる監督などを紹介していきます。
Contents
國學院久我山サッカー部を簡単に紹介!
東京都杉並区にある、國學院大學久我山高等学校です。
サッカーの他、野球やラグビーが強いことで有名な学校ですね。
中高一貫校ですが、内部進学の生徒と高校から入学した外部進学の生徒が別々のクラス編成となるという特徴があります。
そして國學院の付属校ですが、多くの学生が他の大学に進学しているというのも面白いところ。
今回の選手権が4年ぶり8回目の出場となり、夏のインターハイも過去に10回の出場を誇ります。
今年度は夏に続いて冬も全国の切符を掴みました。
部員数は2019年時点で、181名となっています。
主要成績
2000年 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 準優勝
2015年 第94回全国高等学校サッカー選手権大会 準優勝
有名なOB選手
同校出身のプロサッカー選手は非常に多く、ザっと数えても21名が確認出来ました。
日本代表経験のある選手と、現役でJ3以上のカテゴリーでプレーしている選手のみ紹介致します。
吉田靖(元サッカー選手 元U-18日本代表監督等)
丸山祐市(元日本代表 名古屋グランパス所属)
田邉草民(アビスパ福岡所属)
三竿雄斗(大分トリニータ所属)
後藤雅明(ツエーゲン金沢所属)
山内寛史(FC町田ゼルビア所属)
富樫佑太(FC岐阜所属)
平野佑一(水戸ホーリーホック所属)
名倉巧(V・ファーレン長崎所属)
渡辺夏彦(FCメミンゲン所属/ドイツ)
花房稔(FC琉球所属)
内藤健太(FC琉球所属)
國學院久我山サッカー部のメンバー【出身中学/クラブ】
紹介するメンバーは最近の大会で活躍していたメンバーとなります。
インターハイ時には、メンバーや背番号の変更がある可能性がありますのでご了承下さい。
【12/20】2019年度 高校サッカー選手権大会の登録メンバー
基本フォーメーション・スタメン
GK
石渡克(いしわた すぐる)
背番号:1
生年月日:2001年5月12日
学年:3年
身長:176cm
体重:69kg
前所属:ジェファFC
村上健(むらかみ たける)
背番号:17
生年月日:2002年8月2日
学年:2年
身長:180cm
体重:73kg
前所属:FC東京 U-15深川
鈴木哉眞人(すずき やまと)
背番号:25
生年月日:2002年5月9日
学年:2年
身長:183cm
体重:70kg
前所属:FC府中
村田新直(xxx xxx)
背番号:30
生年月日:2004年3月20日
学年:1年
身長:185cm
体重:72kg
前所属:横浜FC ジュニアユース
DF
保野友裕(やすの ともひと)
背番号:2
生年月日:2001年5月25日
学年:3年
身長:183cm
体重:75kg
前所属:東京武蔵野シティFC
明田洋幸(あけた ひろゆき)
背番号:3
生年月日:2001年5月9日
学年:3年
身長:169cm
体重:66kg
前所属:FC多摩
河原大輔(かわはら だいすけ)
背番号:4
生年月日:2001年12月21日
学年:3年
身長:165cm
体重:60kg
前所属:横浜FC ジュニアユース
加納直樹(かのう なおき)
背番号:5
生年月日:2001年5月8日
学年:3年
身長:181cm
体重:72kg
前所属:ジェファFC
山本献(やまもと ささぐ)
背番号:11
生年月日:2001年8月9日
学年:3年
身長:172cm
体重:63kg
前所属:横浜F・マリノス ジュニアユース追浜
森次結哉(もりつぐ ゆうや)
背番号:12
生年月日:2003年11月18日
学年:1年
身長:165cm
体重:59kg
前所属:FC東京 U-15むさし
茅野恵大(かやの けいた)
背番号:13
生年月日:2001年5月11日
学年:3年
身長:172cm
体重:63kg
前所属:FC東京 U-15むさし
野田祐成(のだ ゆうせい)
背番号:15
生年月日:2001年6月26日
学年:3年
身長:180cm
体重:70kg
前所属:東京武蔵野シティFC
山下陽太郎(やました ようたろう)
背番号:22
生年月日:2001年7月5日
学年:3年
身長:175cm
体重:66kg
前所属:FC東京 U-15むさし
鈴木彪生(すずき たける)
背番号:23
生年月日:2001年8月29日
学年:3年
身長:180cm
体重:71kg
前所属:大宮アルディージャ U-15
永澤昂大(ながさわ こうだい)
背番号:26
生年月日:2003年8月22日
学年:3年
身長:175cm
体重:58kg
前所属:FCトッカーノ
中村明樹(なかむら はるき)
背番号:29
生年月日:2002年6月5日
学年:2年
身長:174cm
体重:62kg
前所属:横浜FC ジュニアユース
MF
福井寿俊(ふくい かずとし)
背番号:6
生年月日:2001年4月16日
学年:3年
身長:169cm
体重:59kg
前所属:東急SレイエスFC
大窟陽平(おおくつ ようへい)
背番号:8
生年月日:2002年8月28日
学年:2年
身長:170cm
体重:56kg
前所属:1FC川越水上公園
田中琢人(たなか たくと)
背番号:14
生年月日:2002年10月2日
学年:2年
身長:176cm
体重:62kg
前所属:ジェファFC
吉田圭佑(よしだ けいすけ)
背番号:16
生年月日:2002年11月8日
学年:2年
身長:169cm
体重:58kg
前所属:東急SレイエスFC
栗原俊真(くりはら しゅんま)
背番号:24
生年月日:2002年10月4日
学年:2年
身長:169cm
体重:61kg
前所属:FC東京U-15むさし
FW
山下貴之(やました たかゆき)
背番号:7
生年月日:2001年6月11日
学年:3年
身長:172cm
体重:61kg
前所属:ジェファFC
山本航生(やまもと こうき)
背番号:9
生年月日:2001年4月8日
学年:3年
身長:178cm
体重:70kg
前所属:東急SレイエスFC
戸坂隼人(とさか はやと)
背番号:10
生年月日:2001年4月15日
学年:3年
身長:169cm
体重:58kg
前所属:FC東京 U-15むさし
清井大輔(きよい だいすけ)
背番号:18
生年月日:2001年8月28日
学年:3年
身長:176cm
体重:70kg
前所属:FC東京 U-15むさし
小松譲治(こまつ じょうじ)
背番号:19
生年月日:2003年11月29日
学年:1年
身長:173cm
体重:61kg
前所属:ジェファFC
藤原樹生(ふじわら たつき)
背番号:20
生年月日:2001年5月17日
学年:3年
身長:169cm
体重:55kg
前所属:横浜F・マリノス ジュニアユース
安田修都(やすだ しゅうと)
背番号:21
生年月日:2003年5月23日
学年:1年
身長:160cm
体重:54kg
前所属:ジェファFC
河合優斗(かわい ゆうと)
背番号:27
生年月日:2002年6月3日
学年:2年
身長:171cm
体重:63kg
前所属:ジェファFC
出川大悟(でがわ だいご)
背番号:28
生年月日:2001年5月6日
学年:3年
身長:165cm
体重:59kg
前所属:國學院久我山中
國學院久我山サッカー部の監督【清水恭孝】
清水恭孝(しみず やすたか)
生年月日:1972年x月x日
指導歴:1995年~2014年 國學院久我山高校(コーチ)
2015年~2019年 國學院久我山高校
千葉県出身で大正大学卒業後に指導者の道へ進んでいます。
國學院久我山の前の監督と言えば、名将李済華監督です。
李済華監督は1993年に自信の名を冠したジェファFCを立ち上げ、1995年に國學院久我山高校の外部コーチにも就任。
このジェファFCの発足時より、コーチとして右腕を務めていたのが清水恭孝監督。
同じく外部コーチとして國學院久我山のコーチを務め、李済華監督の退任に伴い2015年に監督に就任。
初年度でいきなり準優勝の結果を残しています。
2019年度の選手権限りでの退任が発表されていますね。
國學院久我山の注目選手を紹介!
國學院久我山高校で特に活躍が期待される注目選手を2名紹介します!
それは山本航生選手と、田中琢人選手です。
山本航生
インターハイの東京都予選決勝にて、公式戦15試合連続ゴールを決めて話題になった選手です。
何と言っても、やはりこの決定力の高さが持ち味の選手ですね。
昨年度の2年生時もレギュラーチームのメンバー入りをしており、その際はウイングやトップ下などでプレー。
今年度はCFとしてプレーしています。
難しい体勢からでも、シュートを枠に飛ばす能力が高く…それが決定力の高さに繋がっているのでしょう。
田中琢人
2年生ながら國學院久我山のエース番号である14番を背負う選手。
技術が非常に高く、狭いところでのボールの受け方、コントロールの仕方が上手い選手です。
ドリブルも上手く、スルスルと抜け出したところから決定的なシュートを打てるのも持ち味ですね。
第99回高校サッカー選手権【出場高校リスト】
日程や組み合わせに関しては、下記の表の1番上のまとめ記事を。
他の都道府県の出場校情報は、各都道府県名からどうぞ。
高校サッカー選手権まとめ記事 | |||||
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 |
福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 |
東京都A | 東京都B | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 |
福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 |
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 |
和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 |
長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
國學院久我山高校は東京都県の強豪校
メンバーは本文内で
4年ぶりの出場ということで、選手権を知っている選手はいないことに。
しかし夏のインターハイで全国を経験していますね。
インターハイでは悔しい1回戦敗退となっただけに、選手権こそという思いも強いでしょう。
東京都大会では、5試合で13得点3失点。
飛びぬけた成績ではないものの、激戦区である東京でしっかりと勝ち抜きました。
日程やその他の出場校などの情報は別記事が詳しいです。
下の記事をご覧ください!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
スポンサーリンク