第101回全国高校サッカー選手権の出場校も決まり、冬の選手権が始まろうとしています!
2022年12月28日より開幕し、2023年1月9日に決勝戦が行われるわけですが…出場48校の詳細を調べてみましたよ!
今回は東京都代表の成立学園高校です。
出場が予想されるメンバーや、率いる監督などを紹介していきます。
Contents
成立学園高校サッカー部のメンバー【出身中学/クラブ】
登録メンバー
【12/23更新】全国大会 登録メンバー
1 | GK | 鈴木健太郎 | 3年 | FCクラッキス松戸 |
17 | GK | 清水大和 | 3年 | 成立ゼブラFC |
21 | GK | 新渕七輝 | 2年 | 川崎フロンターレU-15 |
30 | GK | 湯浅世琉亜 | 2年 | 1FC川越水上公園 |
2 | DF | 清水冬真 | 3年 | 和光ユナイテッド川崎FC |
3 | DF | 大川拓海 | 3年 | 柏レイソルU-15 |
4 | DF | 藤井利之 | 3年 | 成立ゼブラFC |
5 | DF | 瀧川穣 | 3年 | Renuovens Ogasa FC |
13 | DF | 山崎真斗 | 3年 | 東松山ペレーニア |
15 | DF | 賽田一樹 | 3年 | トリプレッタSC |
24 | DF | 竹谷來琉 | 2年 | TFA |
28 | DF | 山口陸久 | 1年 | アビスパ福岡U-15 |
29 | DF | 鎌田真碧 | 2年 | 成立ゼブラFC |
6 | MF | 横地亮太 | 2年 | 1FC川越水上公園 |
7 | MF | 陣田成琉 | 3年 | 横浜F・マリノスJrユース追浜 |
8 | MF | 武田悠吾 | 3年 | カムイFC |
9 | MF | 渡辺弦 | 3年 | クラブ与野 |
10 | MF | 八木玲 | 3年 | 横浜F・マリノスJrユース追浜 |
12 | MF | 武重陸人 | 3年 | 東松山ペレーニア |
14 | MF | 高木淳 | 3年 | FCクラッキス松戸 |
16 | MF | 外山朔也 | 2年 | VITTORIAS FC |
18 | MF | 柏田凌佑 | 3年 | FC府中 |
19 | MF | 角田哲哉 | 3年 | 成立ゼブラFC |
23 | MF | 平原健吉 | 2年 | FCトッカーノ |
26 | MF | 佐藤漣 | 2年 | エム・イー・エス千葉VITTORIAS FC |
27 | MF | 関口陽大 | 1年 | 成立ゼブラFC |
11 | FW | 佐藤由空 | 3年 | 成立ゼブラFC |
20 | FW | 菅野芳帆 | 3年 | Forza’02 |
22 | FW | 野尻七誠 | 3年 | フォルチFC |
25 | FW | 飯田怜良 | 3年 | 浦和レッズJrユース |
基本フォーメーション・スタメン【4-2-3-1】
【11/12】東京都大会B 決勝のフォーメーション・スタメン
※背番号も予選の時のもの
成立学園高校の注目選手を紹介!
成立学園高校で特に活躍が期待される注目選手を2名紹介します!
それは陣田成琉選手と、横地亮太選手です。
陣田成琉
成立学園の攻撃のキーマン。
基本的に1.5列目の選手ではあるものの、比較的攻撃時には自由を与えられている印象の選手です。
ボールを引き出しては攻撃の起点となるほか、最大の武器は抜群のスルーパス。
スペースを見つけ、正確にそこを通すパスは見事の一言です。
しかし、それだけではなく自らもゴールを狙っていけるのも魅力ですね。
横地亮太
成立学園の2年生ボランチ。
3年生がレギュラーを多く務める成立学園で、数少ない2年生で試合に出場している選手ですね。
攻守の両面で良いプレーをする選手ですが、どちらかと言えば攻撃が得意なタイプでしょう。
チャンスとなれば積極的にゴール前に入り込む姿勢が魅力の選手です。
成立学園高校サッカー部の監督【山本健二】
山本健二(やまもと けんじ)
生年月日:1965年8月28日
指導歴:OKI FC Winds(コーチ)
なでしこジャパン(コーチ)
成立学園高校(コーチ)
2022年~ 成立学園高校
山梨県の韮崎高校を卒業後、駒澤大学に進学。
高校時代には2年生時と3年生時に選手権に出場し、準優勝とベスト4という結果を残しています。
そしてどちらの大会でも優秀選手に選出されていますね。
大学卒業後には古河電工に加入し、1993年の1年ほどNTT関東に離れるものの…1996年の引退までジェフユナイテッド市原(元古河電工)でプレーしています。
現役引退後はOKI FC Windsやなでしこジャパンのコーチを務め、成立学園の監督を務めています。
成立学園は近年はコーチングスタッフが持ち回りで監督を務めるという体制を取っており、2022年に12年ぶりに監督に就任しました。
第101回高校サッカー選手権【出場高校リスト】
他の都道府県の出場校情報は、下記の学校名からどうぞ。
-
- 北海(北海道)
- 青森山田(青森)
- 盛岡商業(岩手)
- 聖和学園(宮城)
- 明桜(秋田)
- 羽黒(山形)
- 尚志(福島)
- 鹿島学園(茨城)
- 佐野日大(栃木)
- 前橋育英(群馬)
- 昌平(埼玉)
- 日体大柏(千葉)
- 國學院久我山(東京A)
- 成立学園(東京B)
- 日大藤沢(神奈川)
- 日本文理(新潟)
- 富山第一(富山)
- 星稜(石川)
- 丸岡(福井)
- 山梨学院(山梨)
- 松本国際(長野)
- 帝京大可児(岐阜)
- 浜松開誠館(静岡)
- 東邦(愛知)
- 津工業(三重)
- 近江(滋賀)
- 東山(京都)
- 履正社(大阪)
- 芦屋学園(兵庫)
- 奈良育英(奈良)
- 近大和歌山(和歌山)
- 米子北(鳥取)
- 立正大淞南(島根)
- 岡山学芸館(岡山)
- 広島皆実(広島)
- 高川学園(山口)
- 徳島市立(徳島)
- 四学香川西(香川)
- 帝京第五(愛媛)
- 高知(高知)
- 飯塚(福岡)
- 龍谷(佐賀)
- 国見(長崎)
- 大津(熊本)
- 大分(大分)
- 日章学園(宮崎)
- 神村学園(鹿児島)
- 西原(沖縄)
「みんなの優勝予想アンケート」も受付中です。(12月28日15時まで)
※アンケートは結果だけを見ることもできます。
成立学園高校サッカー部OBの進路&進学先
2022年卒業生
丸山スレイマン寿純 | 産業能率大学 |
野口蓮 | 流通経済大学 |
大崎日向 | 大阪学院大学 |
2021年卒業生
大田礼玖 | 流通経済大学 |
今野稜央 | 流通経済大学 |
湯原直天 | 立教大学 |
黒沼瑛心 | 明海大学 |
成立学園高校サッカー部を簡単に紹介!
東京都北区にある、成立学園高校です。
歴史を遡ると1925年の成立商業学校の創立となり、非常に歴史の古い学校ですね。
2010年には成立学園中学校が新設開校となっています。
アスリートクラスというのがあるように、非常に運動部が強い学校ですね。
特にサッカーは男女ともに、そして野球部とバスケットボール部が強いことで有名となっています。
今回の選手権が17年ぶり3回目の出場となり、強豪校が多い東京都で久しぶりに全国行きを決めました。
インターハイの出場も過去3回となっています。
部員数は2022年時点で、142名のようです。
主要成績
2003年 第82回全国高等学校サッカー選手権大会 3回戦敗退
2004年 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 ベスト4
有名なOB選手
成立学園高校は非常に多くのプロサッカー選手を輩出しており、19名が確認できました。
日本代表経験のある選手と、現役でJ3以上のカテゴリーでプレーする選手のみ紹介します。
山口智(湘南ベルマーレ監督,元サッカー選手,元日本代表,ガンバ大阪等)
山本英臣(ヴァンフォーレ甲府所属)
フィッツジェラルド舞行龍ジェームズ(アルビレックス新潟所属)※サッカー部には所属せず
大津祐樹(元日本代表,ジュビロ磐田所属)
ジェイソン・デビッドソン(元オーストラリア代表,KASオイペン所属/ベルギー)
田辺圭佑(ロアッソ熊本所属)
才藤龍治(ブラウブリッツ秋田所属)
大久保智明(浦和レッズ所属)
窪田稜(FC岐阜所属)
吉長真優(ジュビロ磐田所属)
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
成立学園高校は東京都の強豪校
メンバーは本文内で
実に久しぶりの全国大会となります。
伝統のパスサッカーを大事に、それを磨いて17年ぶりとなる全国の舞台となりました。
県予選では4試合で8得点3失点。
初戦を除く3試合で1失点ずつ…というのが気にはなりますが、1点差のスコアをものにしてきた試合が多いという勝負強さが良いですね。
日程やその他の出場校などの情報は別記事が詳しいです。
下の記事をご覧ください!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。