明秀日立サッカー部のメンバー2019-2020!出身中学や監督、注目選手を紹介!

第98回全国高校サッカー選手権の出場校も全て決まり、冬の選手権が始まろうとしています!

2019年12月30日より開幕し、2020年1月13日に決勝戦が行われるわけですが…出場48校の詳細を調べてみましたよ!

今回は茨城県代表の明秀日立高校です。

出場が予想されるメンバーや、率いる監督などを紹介していきます。

スポンサーリンク

明秀日立高校サッカー部を簡単に紹介!

茨城県日立市にある、明秀学園日立高校です。

サッカー部の他、女子バスケットボール部や野球部が全国大会の経験があります。

サッカーでは今回の選手権が3年連続4回目となるように、どちらかというと新鋭校ですね。

高校総体への出場も過去3回となっています。

部員数は公式ホームページによると、118名のようですね。

主要成績

2017年 第96回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト8

2018年 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 3回戦敗退

有名なOB選手

吉田知樹(いわきFC所属)

スポンサーリンク

明秀日立サッカー部のメンバー【出身中学/クラブ】

紹介するメンバーは最近の大会で活躍していたメンバーとなります。

高校サッカー選手権時には、メンバーや背番号の変更がある可能性がありますのでご了承下さい。

【12/19】2019年度 高校サッカー選手権大会の登録メンバー

基本フォーメーション・スタメン

GK

鈴木眞斗(すずき まなと)

背番号:1

生年月日:2001年4月7日

学年:3年

身長:180cm

体重:72kg

前所属:JヴィレッジSC

友野沖翔(ともの おきと)

背番号:12

生年月日:2001年11月4日

学年:3年

身長:175cm

体重:63kg

前所属:柏エフォート

谷口璃成(たにぐち りっせい)

背番号:21

生年月日:2003年6月7日

学年:1年

身長:192cm

体重:70kg

前所属:勝賀中

スポンサーリンク

DF

石井涼雅(いしい りょうが)

背番号:2

生年月日:2001年9月3日

学年:3年

身長:170cm

体重:63kg

前所属:JヴィレッジSC

塙啓太(はなわ けいた)

背番号:3

生年月日:2001年4月4日

学年:3年

身長:169cm

体重:55kg

前所属:鹿島アントラーズ ジュニアユース

鎌上翔平(かまがみ しょうへい)

背番号:4

生年月日:2001年9月17日

学年:3年

身長:174cm

体重:65kg

前所属:十王中

高橋琉偉(たかはし るい)

背番号:5

生年月日:2001年6月27日

学年:3年

身長:173cm

体重:70kg

前所属:柏レイソルAA野田

箕輪竜馬(みのわ りょうま)

背番号:13

生年月日:2002年5月21日

学年:2年

身長:169cm

体重:53kg

前所属:鹿島アントラーズ ジュニアユース

長谷川皓哉(はせがわ こうや)

背番号:17

生年月日:2003年10月4日

学年:1年

身長:172cm

体重:61kg

前所属:FCジュネス

鈴木侑真(すずき ゆうま)

背番号:25

生年月日:2001年4月5日

学年:3年

身長:174cm

体重:64kg

前所属:FCジュネス

片根魁(xxx xxx)

背番号:26

生年月日:2001年5月25日

学年:3年

身長:172cm

体重:60kg

前所属:FOURWINDS FC

スポンサーリンク

MF

中熊岳琉(なかくま たける)

背番号:6

生年月日:2003年2月8日

学年:2年

身長:169cm

体重:62kg

前所属:JFC FUTURO

長谷川涼平(はせがわ りょうへい)

背番号:7

生年月日:2001年6月8日

学年:3年

身長:165cm

体重:60kg

前所属:クラブテアトロ

関口颯乃(せきぐち はやの)

背番号:8

生年月日:2001年9月19日

学年:3年

身長:173cm

体重:63kg

前所属:鹿島アントラーズ ジュニアユース

大山晟那(おおやま せな)

背番号:10

生年月日:2002年1月17日

学年:3年

身長:167cm

体重:54kg

前所属:鹿島アントラーズ ジュニアユース

石橋衡(いしばし こう)

背番号:15

生年月日:2002年7月25日

学年:2年

身長:177cm

体重:60kg

前所属:JFC FUTURO

関口祐生(せきぐち ゆうき)

背番号:20

生年月日:2002年7月8日

学年:2年

身長:168cm

体重:55kg

前所属:鹿島アントラーズノルテ ジュニアユース

中沢駿斗(なかざわ はやと)

背番号:23

生年月日:2003年4月2日

学年:1年

身長:163cm

体重:57kg

前所属:FC古河

小久保良亮(こくぼ りょうすけ)

背番号:24

生年月日:2001年12月22日

学年:3年

身長:157cm

体重:50kg

前所属:大久保中

根本岳音(ねもと がくと)

背番号:27

生年月日:2002年4月18日

学年:2年

身長:170cm

体重:62kg

前所属:鹿島アントラーズノルテ ジュニアユース

阿部拓夢(あべ ひろむ)

背番号:30

生年月日:2001年8月20日

学年:3年

身長:170cm

体重:58kg

前所属:日立ジュニアユースSC

スポンサーリンク

FW

関口順也(せきぐち まさや)

背番号:9

生年月日:2001年4月8日

学年:3年

身長:167cm

体重:59kg

前所属:鹿島アントラーズノルテ ジュニアユース

楠原秀翔(くすばる しゅうと)

背番号:11

生年月日:2002年7月19日

学年:2年

身長:168cm

体重:57kg

前所属:ライオンズSC

柴田翔(しばた かける)

背番号:14

生年月日:2002年6月17日

学年:2年

身長:169cm

体重:60kg

前所属:鹿島アントラーズノルテ ジュニアユース

海老原拓弥(えびはら たくや)

背番号:16

生年月日:2002年12月28日

学年:2年

身長:167cm

体重:55kg

前所属:クラブドラゴンズ柏

根本琳生(ねもと りお)

背番号:18

生年月日:2003年12月27日

学年:1年

身長:174cm

体重:64kg

前所属:FOURWINDS FC

藤原裕也(ふじわら ゆうや)

背番号:19

生年月日:2001年5月12日

学年:3年

身長:173cm

体重:63kg

前所属:鹿島アントラーズ ジュニアユース

菅原勇希(すがわら ゆうき)

背番号:22

生年月日:2001年4月18日

学年:3年

身長:168cm

体重:60kg

前所属:那珂一中

原田昴洋(はらだ こうよう)

背番号:28

生年月日:2001年8月16日

学年:3年

身長:174cm

体重:63kg

前所属:鹿島アントラーズ ジュニアユース

高野厚樹(たかの あつき)

背番号:29

生年月日:2001年11月4日

学年:3年

身長:170cm

体重:56kg

前所属:FOURWINDS FC

明秀日立高校サッカー部の監督【萬場努】

萬場努(まんば つとむ)

生年月日:1984年1月28日

指導歴:2007年~ 明秀日立高校

千葉県の東海大付属浦安高校、東海大学を経てJFLの佐川印刷SCにてプレー。

2007年に引退後、明秀日立の監督に就任しています。

引退が早かったこともあり、高校サッカー界の監督としては若い世代となります。

鹿島アントラーズのジュニアユースのブラジル遠征にスタッフとして帯同した経験もあり、アントラーズのレジェンドであるジーコが設立したCFZというクラブで研修。

そこで培ったジーコイズムを基に明秀日立を率いていますね。

スポンサーリンク

明秀日立の注目選手を紹介!

明秀日立高校で特に活躍が期待される注目選手を2名紹介します!

それは大山晟那選手と、根本琳生選手です。

大山晟那

チームの主将。

インターハイまではFWでプレーすることが多かったですが、選手権の予選では本来のボランチでプレーしています。

精度の高い長短のパスを使い分ける能力に優れており、中盤でボールを受けゲームをコントロール。

明秀日立の司令塔と言える選手です。

根本琳生

1年生ながら県予選決勝で、途中出場で決勝点を挙げたのがこの選手。

ゴール前での冷静さが光ったゴールでしたね。

非常に能力の高い選手ですが、怪我明けということもあり…本大会でのメンバー入りは不明です。

県予選のように、得点の欲しいところでスーパーサブとしての出場ということになるでしょうか?

※メンバー入りしました!

スポンサーリンク

第101回高校サッカー選手権【出場高校リスト】

他の都道府県の出場校情報は、下記の学校名からどうぞ。

詳しい日程・組み合わせはコチラ

「みんなの優勝予想アンケート」も受付中です。(12月28日15時まで)

優勝予想アンケートに参加する

※アンケートは結果だけを見ることもできます。

まとめ

ということで今回の記事のまとめです。

明秀日立高校は茨城県の強豪校

メンバーは本文内で

3年連続となる選手権です。

茨城県予選では、4試合で13得点2失点。

準決勝こそ2失点してPK戦にもつれ込んでいますが、逆に言えばその試合以外は無失点。

堅守でありつつ得点力もあるチームです。

日程やその他の出場校などの情報は別記事が詳しいです。

下の記事をご覧ください!

冬の風物詩とも言える高校サッカー選手権。 2022年度の今大会は、2022年12月28日に開幕し2023年1月9日に決勝が行われる第101...

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

スポンサーリンク