旭川実業高校サッカー部のメンバー【2022インターハイ】出身中学や注目選手、監督を紹介!

第56回全国高校総体の出場校も決まり、夏のインターハイが始まろうとしています!

2022年7月24日より開幕し、7月30日に決勝戦が行われるわけですが…出場52校の詳細を調べてみましたよ!

今回は北海道代表の旭川実業高校です。

出場が予想されるメンバーや、率いる監督などを紹介していきます。

スポンサーリンク

旭川実業高校サッカー部のメンバー【出身中学/クラブ】

登録メンバー

【7/21更新】インターハイの登録メンバー

1 GK 石川佳吾 3年 アンフィニMAKI
17 GK 立花虎太郎 3年 啓雲中
3 DF 尾池泰知 3年 VALIENTE
4 DF 荒谷笙吉 3年 アンフィニMAKI
7 DF 酒井柚稀 3年 北海道コンサドーレ旭川U-15
14 DF 庄子羽琉 2年 北海道コンサドーレ旭川U-15
15 DF 鎌田颯太 3年 VALIENTE
18 DF 長谷川羽空 3年 ASC
5 MF 五十嵐大都 3年 SSS
6 MF 山本直矢 3年 DOHTO
8 MF 板垣侃寿 3年 南町中
10 MF 樫山一生 3年 LIV FOOTBALL CLUB
11 MF 渡辺健斗 3年 SSS
2 FW 安保悠輝 3年 SSS
9 FW 大澤龍明 3年 網走JrユースFC
12 FW 和嶋陽佳 2年 アンフィニMAKI
13 FW 鈴木健斗 3年 本別中
16 FW 須見奏詩 3年 コンサドーレ旭川U-15
19 FW 久保佑太 3年 コンサドーレ旭川U-15
20 FW 田中裕元 3年 アンフィニMAKI

基本フォーメーション・スタメン【4-4-2】

【6/12】北海道大会 準決勝のフォーメーション・スタメン

※背番号も県大会のもの

スポンサーリンク

旭川実業高校の注目選手を紹介!

旭川実業高校で特に活躍が期待される注目選手を2名紹介します!

それは渡辺健斗選手と、安保悠輝選手です。

渡辺健斗

旭川実業の左サイドアタッカー

昨年度も2年生ながら主力として活躍し、今年度も同じく左サイドを主戦場としています。

なんと言っても抜群の左足の精度が特徴で、プレースキックはチームの得点源。

そしてサイドアタッカーだけに、1対1での仕掛けや突破力。

突破してから黄金の左足でのクロスやシュートが持ち味ですね。

安保悠輝

旭川実業高校の最前線を務める選手。

昨年度も2年生ながら最前線でプレーしていた選手ですね。

185cmという高さと体の強さから繰り出される豪快なヘディングが魅力の選手です。

旭川実業高校サッカー部の監督【富居徹雄】

富居徹雄(とみい てつお)

生年月日:1972年1月24日

指導歴:1994年~ 旭川実業高校

旭川東高校を卒業後、順天堂大学へ進学。

1994年より旭川実業高校の監督に就任しています。

第56回高校サッカーインターハイ【出場高校リスト】

他の都道府県の出場校情報は、下記の学校名からどうぞ。

詳しい日程・組み合わせはコチラ

「みんなの優勝予想アンケート」も受付中です。(7月24日正午まで)

優勝予想アンケートに参加する

※アンケートは結果だけを見ることもできます。

スポンサーリンク

旭川実業高校サッカー部OBの進路&進学先

2022年卒業生

関蓮楠 城西国際大学
榎俊平 札幌大学
染谷幸輝 札幌大学

2021年卒業生

渡邊啓吾 桐蔭横浜大学
古田侑大 城西国際大学
中里天哉 関西国際大学

旭川実業高校サッカー部を簡単に紹介!

北海道旭川市にある、旭川実業高校です。

北海道有数の強豪校として知られ、サッカーでは北海道を代表する学校ですね。

他にも野球部や女子バレーボール部が強いことで有名です。

今回のインターハイが2大会連続7回目となり、選手権へも過去7回の出場を誇ります。

インターハイでは最高成績がベスト8となっています。

部員数は公式ホームページによると2022年現在、128名のようです。

主要成績

2012年 第91回全国高等学校サッカー選手権大会 3回戦敗退

2017年 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 ベスト8

有名なOB選手

鈴木健太郎(元サッカー選手,モンテディオ山形等)

阿部陽輔(元サッカー選手,ツエーゲン金沢等)

遠藤元一(カマタマーレ讃岐所属)

松井煕(FKルダル・プリェヴリャ所属/モンテネグロ)

圓道将良(鹿児島ユナイテッド所属)

スポンサーリンク

まとめ

ということで今回の記事のまとめです。

旭川実業高校は北海道の強豪校

メンバーは本文内で

北海道予選では4試合で10得点3失点。

準決勝では札幌創成を2-1で退けて全国大会行きを決定。

決勝戦は同日開催、出場権を獲得済ということで札幌光星とともに控え主体のメンバーとなりましたが延長戦の死闘を制しています。

日程やその他の出場校などの情報は別記事が詳しいです。

下の記事をご覧ください!

高校サッカーの2大大会の1つとも言えるのが、夏の高校総体。 インターハイと言った方が馴染みがあるでしょうか? 冬の高校サッカー選手権...

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

スポンサーリンク