第99回全国高校サッカー選手権の出場校も決まり、冬の選手権が始まろうとしています!
2020年12月31日より開幕し、2020年1月11日に決勝戦が行われるわけですが…出場48校の詳細を調べてみましたよ!
今回は愛知県代表の東海学園高校です。
出場が予想されるメンバーや、率いる監督などを紹介していきます。
Contents
東海学園高校サッカー部のメンバー【出身中学/クラブ】・フォーメーション
登録メンバー
【12/21更新】全国大会登録メンバー
1 | GK | 岩島巧 | 3年 | 刈谷Jrユース |
16 | GK | 加藤歩夢 | 2年 | ペレニアルFC |
21 | GK | 大空陽登 | 1年 | 神岡中 |
2 | DF | 小林泰和 | 3年 | 刈谷Jrユース |
3 | DF | 佐藤汰一 | 3年 | TSV1973四日市 |
4 | DF | 古久根一真 | 3年 | 刈谷Jrユース |
8 | DF | 木下竣太 | 3年 | FC豊橋デューミラン |
12 | DF | 大井崇ノ介 | 2年 | 緑東FC |
20 | DF | 細江力暉 | 3年 | モノリスFC |
23 | DF | 河添寛大 | 2年 | FC.CONQUESTA |
24 | DF | 山名航平 | 3年 | 緑FC |
28 | DF | 白井琉生 | 2年 | FC Toyoake |
5 | MF | 杉浦大夢 | 2年 | フェルボール愛知 |
6 | MF | 花井俊太 | 3年 | 名東クラブ |
10 | MF | 石倉康成 | 3年 | Nagoya.S.S |
14 | MF | 多造健太 | 3年 | ヘミニス金沢 |
15 | MF | 宮之脇広大 | 3年 | 名東クラブ |
25 | MF | 中野瑞空 | 2年 | グランパスみよしU-15 |
27 | MF | 尾崎稜征 | 1年 | モノリスFC |
29 | MF | 多武響 | 1年 | FC LISOL |
7 | FW | 越慎之助 | 3年 | 楠中 |
9 | FW | 森田澪 | 2年 | FCリーソル |
11 | FW | 大野啄未 | 2年 | モノリスFC |
13 | FW | 高橋克季 | 3年 | 東海スポーツ |
17 | FW | 伊藤壮耶 | 3年 | TSV1973四日市 |
18 | FW | 村上慧斗 | 2年 | モノリスFC |
19 | FW | 平岡蓮 | 3年 | 名東クラブ |
22 | FW | 田島暖大 | 2年 | VIVA FC |
26 | FW | 黒木颯大 | 1年 | 刈谷Jrユース |
30 | FW | 鈴木空翔 | 1年 | 竜南中 |
基本フォーメーション・スタメン【4-4-2】
【11/14】愛知県予選 決勝のフォーメーション・スタメン
東海学園高校サッカー部の監督【鶴田道弘】
鶴田道弘(つるた みちひろ)
生年月日:1968年1月4日
指導歴:2001年~ 東海学園高校
中京高校を卒業後、大阪体育大学へ進学。
トヨタ自動車サッカー部(現名古屋グランパスエイト)に入団しています。
その後は当時JFLに所属していたヴィッセル神戸に移籍しています。
引退後は指導者に転身し、名古屋グランパスエイトのU-18コーチに就任。
2000年にヴァンフォーレ甲府にフィジカルコーチとして加入し、更には現役復帰!
その年限りで2度目の引退をし、東海学園高校のコーチに就任しました。
創部からわずか4年となる2004年に高校選手権の切符を掴むという快挙を達成しています。
東海学園高校の注目選手を紹介!
東海学園高校で特に活躍が期待される注目選手を2名紹介します!
それは佐藤汰一選手と、越慎之助選手です。
佐藤汰一
東海学園高校の主将を務める選手。
センターバックでプレーしており、ディフェンスリーダーでもあります。
東海学園高校はFWまで含めて、11人全員でしっかりと守備をするチームなのですが…その最終ラインであるDFを支えている選手です。
県予選無失点が示すように、非常に硬い守備を支える存在ですね。
カバーリング力の高い選手です。
越慎之助
最前線で2トップの一角に入る選手。
裏抜けの技術が上手い選手ですね。
そしてチームの特徴でもある前線からのプレスを支えている選手でもあります。
非常に運動量があり、ピッチを所狭しと駆け回り相手にプレッシャーをかける選手。
運動量と共にポジショニングもよく、セカンドボールの回収にも優れます。
第100回高校サッカー選手権【出場高校リスト】
日程や組み合わせに関しては、下記の表の1番上のまとめ記事を。
他の都道府県の出場校情報は、各都道府県名からどうぞ。
高校サッカー選手権まとめ記事 | |||||
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 |
福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 |
東京都A | 東京都B | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 |
福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 |
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 |
和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 |
長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
東海学園高校サッカー部を簡単に紹介!
愛知県名古屋市にある、東海学園高等学校です。
遡ると1888年に創立した浄土宗学愛知支校となるようです。
その後は東海第二高等学校や、東海女子高等学校の名称となりましたね。
フィギュアスケートの伊藤みどりさん、浅田舞さんの母校としても有名です。
2000年に共学化となり、この年に現在の東海学園高等学校に改名されました。
サッカー部はこの共学化と共に創部となり、わずか4年後の2004年に全国行きを達成しています。
今回の選手権が7年ぶり4回目の出場となり、インターハイへの出場も5回となっています。
今年こそ悲願の初戦突破を目指したいところです。
部員数は2020年現在、126名のようです。
主要成績
2004年 第83回全国高等学校サッカー選手権大会 1回戦敗退
2008年 第87回全国高等学校サッカー選手権大会 1回戦敗退
2010年 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 3回戦敗退
2013年 第92回全国高等学校サッカー選手権大会 1回戦敗退
有名なOB選手
同校には名古屋グランパスU-18に所属の選手も多く在籍しています。
同校のサッカー部からプロサッカー選手となった方のみ紹介します。
岩本知幸(FC大阪所属)
正治崇寧(FCマルヤス岡崎所属)
梶川裕嗣(横浜F・マリノス所属)
神谷駿文(元サッカー選手,藤枝MYFC等)
杉野健斗(元サッカー選手,福島ユナイテッドFC)
金子貴裕(ソニー仙台FC所属)
神谷凱士(川崎フロンターレ所属)
神谷椋士(カマタマーレ讃岐所属)
畑潤基(V・ファーレン長崎所属)
山田大地(MIOびわこ滋賀所属)
渡邉柊斗(名古屋グランパス所属)
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
東海学園高校は愛知県の新鋭高
メンバーは本文内で
2000年の創部からわずか4年で全国行きを達成。
そして今年度を含み冬の選手権で4回、夏の総体で5回の全国行きを達成した新鋭高です。
愛知県予選では5試合で9得点0失点。
決勝では名経大高蔵高校を相手にPK戦という接戦となりましたが、その試合も含めて無失点で優勝を決めました。
日程やその他の出場校などの情報は別記事が詳しいです。
下の記事をご覧ください!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。