サッカー選手のもう一つの顔とも言えるのが背番号ですよね。
近年は番号固定制が当たり前になったために、この選手と言ったら何番!みたいなイメージもあるかと思います。
となると…その番号の意味というのも気になるところですよね。
今回はそんな背番号の意味を紹介したいと思います。
他にもこの番号を代表する有名な選手も紹介しますよ。
ということで今回は背番号4番編です!
Contents
サッカーの背番号4番の意味とは?
サッカーの背番号の意味・決め方を簡単に紹介
サッカーの背番号というのは、決して適当に決めているものではありません。
古くはポジションごとに番号が割り当てられており、番号を見れば役割がなんとなくわかる…といったものでした。
(元来の各ポジションの番号は、上記の図を参照)
近年は結構好きに番号を付けるようになってきた印象もありますが、現在でもこのポジションに由来した番号の付け方を見て取ることが出来ますよ。
フォーメーションと言いますか、戦術の発展の違いで国ごとに微妙に番号の意味が異なるのも面白いところ。
この辺りは非常に深いので、下記の記事で詳しく紹介しています。
背番号4の意味とは?
では、4番の意味とはいったい何なのか?
どこのポジションで何を象徴する番号なのかというと、こんな感じです。
・ディフェンシブハーフ(ボランチ)
・センターバック
一言でタイプを説明すると、守備的な選手が付けることが多いと言えるでしょう。
背番号発祥時には2-3-5というVフォーメーションが主流だったわけですが、4番と言うのはこの時の右のハーフバックの番号です。
各国で様々な戦術の発展と共に、背番号も国ごとの違いが出てくるのですが…この時に5番と6番が最終ラインに降りた国と、4番と6番が最終ラインに降りた国という違いが出てきます。
このため前者は4番が中盤に残りディフェンシブハーフに。
後者は1列降りてセンターバックになります。
傾向としてはヨーロッパ系の4番はディフェンシブハーフ、南米系はセンターバックと言えますね。
ヨーロッパ系でも3バックの時は4番が降りてきて、4,5,6で3センターバックとなる傾向があるでしょうか?
基本的には4番の意味というのは上記の通りですが、結構攻撃的な選手が付けていることも多かったり。
それについても解説したいと思いますよ。
サッカーの背番号4番の有名選手を紹介!
背番号4の代表的な選手といったら誰か。
なるべく時代が偏らずに…広く取りたいので「この選手がいない!」とかがあるかもしれませんが…ご了承下さい。
ディフェンシブハーフとセンターバックの両ケースを個別に紹介します。
ついでになぜか多い攻撃的な4番の選手も紹介です。
ディフェンシブハーフ
まずはディフェンシブハーフの選手。
ハビエル・サネッティ
パトリック・ヴィエラ
スティーブン・ジェラード
ちょっと時代が偏ってしまいましたが…。
まずはちょっと例外と言うかパターンが違うサネッティ。
彼の本職は右サイドバックです。
インテルではディフェンシブハーフやセントラルハーフとしても活躍しましたが、恐らく4番は右サイドバックから来ていると思われますよ。
アルゼンチン代表でも(中盤の番号である)8番と4番を使い分けていた時期もありましたし。
アルゼンチンでは右サイドバックが2番で、右のCBが4番なのですが…結構歴史を振り返ってみるとSBが4番でCBが2番ということも多かったり。
代表だけ見てもサネッティが右SBで4番を付けていた時は、セルヒオ・バスケスやロベルト・アジャラ、ワルテル・サムエルなどのCBが2番を付けていましたね。
一応ディフェンシブハーフでもプレーした選手ですし、4番の代名詞的な存在でもあるのでここで紹介です。
続いてアーセナルやフランス代表で活躍した、パトリック・ヴィエラです。
アーセナルでは4番、インテルでは14番、シティでは24番…代表では4番というように4番にこだわりを持った選手。
インテルでは先ほどのサネッティが4番を付けており…クラブのレジェンドでしたので14番に。
シティでは…誰だか忘れましたが空いてなかったんですよね。
圧倒的な守備能力を活かしたディフェンシブハーフでしたが、テクニックもかなり高い水準だった選手でした。
最後にジェラードですが、クラブでは8番を付けており代表では4番を付けたプレーヤー。
守備的なミッドフィールダー…とも言えないので、本当は8番を付けたかったであろう選手です。
しかし代表ではフランク・ランパードが8番を付けていたので、もう片方の番号である4番になったと思われます。
代表での活躍もあり、4番のイメージが強い方も多いでしょう。
センターバック
そしてセンターバックの選手です。
ロナルド・クーマン
フェルナンド・イエロ
ダヴィド・ルイス
まずはバルセロナやオランダ代表で活躍したクーマンです。
最近の方は監督のイメージが強いでしょうが、現役時代は得点能力の高いCBとして活躍しました。
オランダでは4番をセンターバックと呼びますが、その通りにセンターバックで大活躍した選手ですね。
続いてレアル・マドリードのレジェンドであるイエロ。
センターバックだけでなくディフェンシブハーフでもプレーしていますが、本職はCBでしょう。
サイズがあり強さがありつつも、戦術眼に優れテクニックも兼ね備えた素晴らしいディフェンダーでした。
しかし…何よりも評価が高いのは、そのキャプテンシーでしょうか。
後継者となったセルヒオ・ラモスもCBではありますが、4番はCBだから…ではなくイエロから継承したという意味合いが強いでしょう。
レアル初期はセンターバックよりも右サイドバックのイメージがありますし…。
最後は2019年8月にアーセナル移籍で話題になったダヴィド・ルイスです。
ブラジルを代表するセンターバックであるルイスも、4番を好んで使っている選手。
現在のアーセナルでは4番が空いていたものの、23番を選択。
これはどうやらアーセナルの、イングランド代表のレジェンドであるソル・キャンベルの番号を継いだ…ということのようです。
彼も偉大なディフェンダーでしたね。
攻撃的な4番
最後に攻撃的な4番です。
ティム・ケーヒル
本田圭佑
セスク・ファブレガス
一覧には載せなかったですが、なぜか4番を付けた攻撃的な選手の奔りというと…ルート・フリットでしょうか。
キャリア最後のチェルシーに所属した際に4番を付けています。
オランダ代表では10番の常連だったように、非常に攻撃的な選手でした。
続いてオーストラリア代表で、なぜか日本戦で得点を取る日本キラーのケーヒルです。
彼はFWでの起用のイメージが強いですが、本来はセントラルミッドフィールダーの選手。
恐らく4番はセントラルミッドフィールダーとして与えられた番号かと。
オーストラリア代表では当初は10番でしたし。
(その後はハリー・キューエルが10番)
代表キャリアも長いので、そのまま4番=彼の番号として定着しています。
そして特殊な4番を日本で有名にしたのが本田圭佑選手。
日本代表では18番を付けていましたが、4番に変更したことで当時話題になりましたね。
これは本当は10番が欲しかったものの…大人の事情により本田圭佑選手が付けることは出来なかったということがあります。
そのため1桁で攻撃の選手っぽくない番号、更には好きな番号ということで3番と4番を候補に。
当時3番は駒野友一選手が、4番は栗原勇蔵選手が付けていましたため交渉したところ…駒野友一選手には断られ、栗原勇蔵選手は譲ってくれたために4番になったようです。
最後にアーセナルやチェルシーで活躍したセスクです。
これは諸説あるようですが…5月4日生まれであること、家の番地が4番地であること、更には憧れのグアルディオラが4番であること…などが理由とされています。
グアルディオラ説が有力でしょうかね?彼は元々バルセロナの下部組織の選手ですし。
ただ、シャビとイニエスタが同ポジションでいたことや、アーセナルの監督であるヴェンゲルがほれ込んだことよりアーセナルに移籍。
最初は57番や15番を付けましたが、ヴィエラの退団に伴い4番に変更しています。
非常に4番のイメージが強い選手ですが、代表では10番や18番となっており…4番を付けたことが無いのも面白いところです。
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
4番はディフェンシブハーフやセンターバックの番号
日本ではセンターバックの選手が付けることが多い
一部攻撃的な選手が好んで使う
国によって違いはあるものの、背番号はポジションに由来したものが多いです。
そのため、やはり似たタイプの選手と言いますか…イメージや特徴が近い選手が多くなるのが面白いところですよね。